直近5記事
異なるAWSアカウントにAPIを提供して、そのアカウント限定でAPIを実行出来る、IAM認証による簡易な制限の方法
あまり大規模にスケールする方法では無いですし、破られてもDoSされる程度の問題しかない場合なので使っている方法なので、大規模だったりものすごい機密情報を扱ってる場合は真似することはオススメしません。 前提 何かしらの便利機能を提供するAPIサーバを開発しています。これを他のプロジェクトに利用してもらいたいですが、 AWSアカウントをそれを使うプロジェクト全てで共有するとリソースが膨大な量になって錯乱しますし、変にいじれる権限を初心者も含む全員に与えたくないです。 よって複数のAWSアカウント(この「アカウ
Amazon CloudWatchの空のロググループを削除するワンライナー
注意 長いこと起動しっぱなしでろくにログを吐かないサービスの場合、ロググループを更新時などに必要とするけれど、ストリームは現在ないなどと言った状況が存在します。 その場合ロググループを削除すると久々の更新時にデプロイが失敗するようになります。 問題 せっかくAmazon CloudWatchのログの保持を失効するように設定していても、ロググループはストリームが空になっても残ってしまいます。 お金的にはおそらく問題ないのですが、トラブル解決時にどのログを参照すれば良いのか分からなくなって混乱してしまいま
commitlintを拡張して自前のルールを組み込んでありがちなコミットメッセージのミスを防ぐ
今日コミットログを見返していたら句点で終わるサブジェクトのコミットログを見つけてしまいました。 fix: web-mode-comment-indent-new-lineを一時的に無効化。 · ncaq/.emacs.d@47b2384 一行目のサブジェクトは句点無しで統一したいです。少なくとも英語コミットにおいては.は無しで統一しているのでどちらかには寄せたいですね。 subject-full-stopは1文字限定 既に使っている、 conventional-changelog/commitlint:
yarn v4からはバンドルされたJavaScriptプログラムであるreleasesやpluginsをGitにコミットする必要が無くなります
まだv4の正式リリースはされてないですし、 stable向けに完全に確定したわけでは無いですが。最近のコミットではrcとしてv4のタグが付いているため、次はv4になってこうなるでしょう。 berry/CHANGELOG.md at master · yarnpkg/berry を見る限り、メジャーバージョンの更新はレガシーAPIの廃止などがあるためでしょうね。 いい加減yarn berry移行を進めていこうとしています yarn v1はいくらなんでももう古いです。 また懸念点の一つであった、 GitHub
servant-clientの新しいバージョンではステータスコードのチェックが厳密になっていました
Postのような汎用的な名前でなく厳密なPostCreatedなどを使えば解決。 問題 servant-clientを、 GHC 9.2でコンパイルするために、まだリリースされてないGitHubに上げられているバージョンに切り替えたら、とあるAPIが常にFailureResponse例外になって呼び出せなくなりました。 原因 そのAPIは200ではなく201で成功を表します。 最新バージョンではどこで決定しているのかは、 Proxyで型経由で呼び出していて複雑さに追うのをとりあえずやめたのですが、