直近5記事
GentooInstallBattle on ThinkPad P16s Gen 2 AMD
楽天リーベイツのLenovoの還元日に備えた新しいラップトップPCを買うための検討メモ - ncaq で書いた通り、 ThinkPad P16s Gen 2 AMD を購入しました。 SSDをThinkPad P16s Gen 2 AMDのSSDの換装が非常に簡単でした - ncaqに書いた通り換装し終えたので、 Gentoo Linuxをインストールしていきます。 参考リンク Alienware m17に買い換えてGentoo LinuxをBtrfs on dm-cryptでインストールしてNVIDI
ThinkPad P16s Gen 2 AMDのSSDの換装が非常に簡単でした
楽天リーベイツのLenovoの還元日に備えた新しいラップトップPCを買うための検討メモ - ncaq でThinkPad P16s Gen 2 AMDを購入しました。 ここにも事前に書いた通り、フラッグシップクラスの性能を出せる1TBのSSDが1万円ぐらいで買えるのに、 ThinkPadのカスタムのアップグレードで512GBにすると何故か+36000円とか平気でして、あまりにもコスパが悪すぎるので、 SSDは自分で購入して換装する予定でした。 それで先程換装してきました。 あまりにも簡単すぎて書くことも少な
自宅サーバをリプレースするためのCPU比較検討メモ
自宅サーバをリプレースしたい 自宅サーバをリプレースして暗号化などで安全に隔離された環境を作る · Issue #152 · ncaq/www.ncaq.net にも書いていたけれど、いい加減自宅サーバをリプレースしたいです。 Intel Celeron G1820では何かやるにしてもいちいち遅いので。 自宅サーバの役割 Tiny Tiny RSS 暗号化された安全な、RAID 1によるある程度安定したバックアップシステム クソでかいデータを雑に突っ込んでいるプライベート用Gitサーバのホスト G
Prologの述語に渡される引数が定義されているものなのかmeta_predicateを使って静的にチェックする
やりたいこと 他人に以下のようにPrologプログラムを書いてもらう時、 :- module(find_undefined, [foo/0]). foo :- bar(buz). 述語barに渡すbazの定義が存在しない場合、 Emacs向けのSweepやVSCode向けのVSC-Prologなどの編集支援機構に警告してほしい。 不可能では? Prologはかなり動的な言語なので、これは不可能な要求のようにも思えます。 しかし、 foo :- assertz(buz). のようにasser
独自ドメインのメールをGmailから送信するとDMARCが失敗するのをSendGridを使って解決
メールサーバの自前運用をやめたかった ソフトウェアの管理が面倒 ハードウェア的な障害(ケーブルの抜けや停電やネットワーク切断を含む)の管理が面倒 個人向けサービスではIPアドレスが本当に固定なのか安心できないためセキュリティ的な不安を感じます メールサーバと他のサーバを共用していたため他のサービスでの障害でメールというかなり重要なサービスが止まるのが嫌 DKIMとか自前で管理するにはだるすぎる メールサーバをPostfixとDovecotで運用するのはそれなりに面白い体験でしたが、もうそろそろ変化もな