- 作成:
サービス情報システム,科学論・科学史102,googleアドセンスの審査が通りました,zenbackが混在コンテンツを注入してしまう,disqusを削除しました,情報リスク管理に無限にツッコミが入れられそう
サービス情報システム
モンスターハンターに集中していたら電車を乗り逃して5分ぐらい遅刻してしまいました.
着いたらアイスブレイキングの話をしていました.
試験は「何でも持ち込み可」ということを聞いたので,ん?人もOK?と思ったけど「人に聞くのはダメ」ということでした.
コンピュータは持ち込んでも良いそうですね.
「パクったのは読めば簡単にわかる」という話をしていたので,「それはパクったわかった奴だけわかったということになっているだけでは?」と聞いてみたら「だいたいだから」という返答でした.
「レポートを起承転結で書いて」という話をしていたので,レポートは初めから結論を書く形式なので起承転結の構成ではないのでは…?と思いました.というわけで「レポートや論文は起承転結にするべきではないのでは?」と質問しましたが,何故か「私の論文の読み方」という話をされて質問が有耶無耶になりました.
有耶無耶になったのでもう一度「レポートは起承転結にするべきではないのでは?レポートに転があってはいけないのでは?」ともう一度質問をしたら「レポートや論文には人を驚かせるような転が必要」と返されました.うーん,そうかなあ…なんか起承転結の転の概念を共有していない気がします,私は転は一見起承とは関係のないことを書くことと捉えているのですが,この先生は転を単に人を驚かせると捉えているようです.起承転結の概念を共有していません.
「転」の意味が本来の漢詩における転句とは異なっていて、単に「話を展開する」あるいは「テーマを別の角度から検討する」ことを指して起承転結、といっている場合が多々あります。
「テーマを別の角度から検討する」ことは論文の書き方としては間違っていないと思います。しかしそうするとこれは本来の起承転結の「転」の意味ではありません。ようするに起承転結という言葉の遣い方を間違えている、と考えておけばよいように思います。
また人工知能の話をしている…
物理的なサービスのことを「アナログのサービス」,電子的なサービスのことを「デジタルのサービス」と呼んでいて,アナログとデジタルってそういう区切りかなあ?と思ってしまいました.
Apple Watchはアナログじゃなくてデジタルで質感が悪いから流行らないとか言っているけど,「そもそも私腕時計しないしなあ」というお気持ちになりました.
またクラウドの話をしている…私思うんですけど別に昔からサーバを自前で用意していた企業って多くないと思うんですよ,運用も大変ですし.例えばさくらインターネットなどは老舗でしょう.それがAWSになるとクラウドだ,これからはサーバ管理は不要だ,と注目されるのは不思議です.
仕事でAWSを使ってるから多少はわかるんですけど,クラウドサーバは古典的なレンタルサーバに比べて,必要な分だけのリソースを確保するのは楽になりますが,管理はむしろ面倒になると思うんですよね.それで管理者が不要だみたいな話になるのがまるで理解出来ない,古典的なレンタルサーバの方が金はかかるけど楽でしょ.
ちなみにこのサイトは自宅サーバにホスティングしています.
今日あまり寝れていないことを思い出して物凄い眠くなってきました.
S3が無限に面倒くさい
S3が無限に面倒くさい,メタデータはリレーショナルデータベースで取り扱いたい,しかしS3じゃないとファイルをたくさん置けないし速度も出ないからなあ.
最初からS3のAPIを使っていればまだ良かったんですが,途中からS3をファイルの直接通信に使い始めたりしたのでメタデータを後から埋める必要が出てきて無限に面倒.
科学論・科学史102
温度とは何か?
全エネルギーの平均.
日常的な場所では分子から温度を求めることができるが宇宙には分子がない,宇宙の温度は-273℃ですがどうやって求めているか.光を使う.光子で計測される.
水の沸点は100℃ですが,水は25℃ほどで水は段々蒸発していきます,何故沸騰していないのに蒸発していくのでしょうか?運動している分子が空中に飛び出すから.
googleアドセンスの審査が通りました
申請からあっさり1日で通ってしまって困惑しています,前に申請した時には全然通らなかったのは何故だったのでしょうか.
とりあえず邪魔になりにくい場所に広告ユニットを設定して,モバイル向けの広告は全画面のものだけを設定しておきました.
あまり収益を期待していないのでかなりやる気のない広告配置になっています,見る人が見たら怒るかもしれません.
zenbackのはてなブックマークでの反応パーツがhttpでユーザアイコンのリンクを貼っているためサイトが混在コンテンツになってしまう
はてなブックマークユーザへのアイコンへの画像リンクはそのままスキーマをhttpからhttpsに切り替えてもアクセス出来るようなので,そういう風に切り替えて欲しい.
zenbackに問い合わせを送っておきました.
これが解決されない間は,残念ですがはてなブックマークでの反応パーツは無効にしておくことにしましょう.
改善されなければ最悪zenbackを外して,公式のはてなブックマーク埋め込みパーツを利用しましょう.
Twitterでの反応を取り出すのが面倒なので出来ればzenbackを使えるほうが良いのですが…
disqusを削除しました
disqusのトップサイト認定は意外と緩いのか即座に復活してしまい,滅茶苦茶大きい広告が表示されるようになってしまったので再度削除しました.別に自分自身も広告を設置しているので広告が配置されること自体は良いんですけど,全くコメントがない,disqusが全く役に立ってない状態でzenback以上の大きい広告を表示されるのは嫌ですね…
コメントはTwitterやはてなブックマークで受け付けることにします.
情報リスク管理
ネットワークの基礎を取ってない人が居るだろうからという理由でプロトコルの説明から始まりました.親の声よりネットワークの基礎を聞いた気がします.
OSI参照モデルの話はやめた方が良いのではないでしょうか,実態に沿っていない.OSI参照モデルは既に消え去ったOSIのために作られたモデルで,これで今の実際のネットワークを解説するのは無理があると思います.モデルなんかではなく,実際に存在するTCP/IPなどを使ってネットワークを説明すれば良いと思っています.そちらの方がよほどわかりやすいですし,実際に役に立ちます.
講師が「キーボードを打ち込んだ時はShift_JISコードが打ち込まれて,通信はJISによって行われて,UNIXサーバで一般的に使われているEUCに変換される」と言い出しました,助けてください.まずキーボードのシーケンスは文字コードに縛られるものではありません.「Kana」なんて文字はありません.
JISコード云々はISO-2022-JPのことを言っているのでしょうか,まあもう些細なので良いです.
UNIXサーバでEUCがよく使われているとか何時の時代なのかはもう良いとして,EUC-JPならまだしもEUCでは意味不明です.
http://www.example.com はwwwサーバーと通信を開始することを意味するとか言い出したんですけど,意味がよくわかりません.wwwサーバとは?それはただのサブホストでは?
「httpsが使われていないサイトではクレジットカード番号がログに暗号化せずに書き込まれているからクレジットカードを入力しないほうが良い」と言っています.httpのサイトにクレジットカードを入力しないほうが良いというのは同意ですが,ログレベル,データベースレベルではhttpsを使おうがhttpを使おうが暗号化は関係ないのでは?httpsが暗号化してくれるのはクライアントとサーバの接続間だけなので,後はアプリケーションの実装の問題だと思います.
静的コンテンツとしてHTML,動的コンテンツとしてFlashが出てきてちょっと前まで実際のwebを弄ってる作業をしていた身からすると数十年タイムスリップした感覚ですね.
無料の公衆wifiの危険性を唱えています.私も同意です.専修大学のwifiも去年までは個人向けの暗号化だったのでVPNを使っていない人は盗聴される危険性があったんですよね.