斜辺が2017になる三角形を探索してgnuplotでグラフ化
2017年です.
背景
2017の素因数分解がつくる多角形 - tsujimotterのノートブックを読んで, なんだかよくわからないがすごい! と思って, 真似をしてみようと思って, 挫折しました.
そこから思考が迷走し始めて, ダウングレードして斜辺が2017になる三角形を探索してみました.
斜辺が2017になる三角形を探索
細かく調べたらキリがない上に, 浮動小数点数の誤差が面倒なので度数法で1から179まで探索しました.
gnuplotでグラフ化
角度をz軸にしてgnuplotでグラフ化してみました.
感想
自分が余弦定理 - Wikipediaをちゃんと活用してなかったことがわかりました.
また, maximaやgnuplotなどの数学情報も収集できたので, 結果的には良かったです.
今までgnuplotはmaximaなどからしか使ったことがなかったのですが, 直接使った方が手っ取り早いこともあることがわかりました.
今年も数学の力を取り込み, プログラミングに活用していきたいです.